「せたがや百景」を写真で巡る3回目は「羽根木」。
羽根木は1丁目と2丁目しかない小さな町ですが、1か所「せたがや百景」にランクインしています。
「羽根木神社の参道」
都水道局和田堀給水場近くに羽根木神社の小さなお社がある。今は家が建て込んで、農村だったころの面影はほとんどないが、社まで続いた参道のケヤキ並木が地元住民の運動によって一部残されている。風景変遷のものいわぬ証人だ。(せたがや百景公式紹介文の引用)
ランクインしているのは、羽根木神社そのものではなく、参道。
実際行ってみると、住宅街の中にケヤキ並木が一部残っていました。
↓羽根木神社参道の石碑が建っています。ここから参道が始まっています。
↓写真の右側の木々がケヤキ並木。マンションがすぐ近くに建っているので違和感があります。
ケヤキ並木の場所は、東松原ハイムの西側です。
↓ケヤキ並木は途中で終わり、その後100mくらい進むと羽根木神社があります。
江戸時代には既にこの場所に羽根木神社があったようです。
神社創建時は辺り一面農村だったと思われますが、戦後に急速に住宅地化し、参道も無くなりケヤキ並木が一部残るのみとなってしまったという事だと思います。
ちなみに、せたがや百景に入っている「羽根木公園」は地名でいうと羽根木ではなく、代田なのです。
私も初めて知りました。羽根木1丁目、2丁目どちらにも接してもいません。
世田谷区の人気ブログランキングはこちらです