2024年最新版:警視庁世田谷警察署での国際運転免許証の取得手順を徹底解説

Advertisement

海外での運転を計画している方々に向けて、2024年12月時点の、警視庁世田谷警察署での国際運転免許証取得手続きについて最新情報をお伝えします。インターネット上には古い情報や誤解を招く内容も多いため、正確な手順を以下にまとめました。

必要書類

国際運転免許証の申請には、以下の書類が必要です:

  • 日本の運転免許証:有効期限内であることを確認してください。
  • パスポート:原本を持参してください。
  • 証明写真:縦4.5cm×横3.5cm、無帽、正面、無背景、申請前6か月以内に撮影されたもの。パスポート用の写真と同じサイズです。

写真撮影について

世田谷警察署の正面のお店には「肌美人スーパー証明写真機」が設置されています。また、警察署内にも証明写真機がありますので、事前に写真を用意していない場合でも安心です。

申請手続きの流れ

  1. 受付場所:世田谷警察署の免許証手続きは、正面玄関ではなく、裏手にある「運転免許更新所」で行われます。警察署の中を通っては行けませんので、直接裏手の事務所に向かってください。
  2. 申請書の作成:受付の機械で運転免許証を読み込ませると、申請書が自動的に出力されます。その申請書に手書きで必要事項を記入してください。
  3. 手数料の支払い:申請費用は2,350円です。現金だけでなく、クレジットカードや電子マネーでの支払いも可能です。
  4. 申請書の提出:記入済みの申請書と必要書類を窓口に提出します。
  5. 受け取り:手続き完了後、約10分程度で国際運転免許証が発行されます(混雑度合いにも左右されると思います)。一部の情報では、警察署での発行に2週間程度かかるとされていますが、世田谷警察署では即日発行が可能です。

注意事項

  • 有効期間:国際運転免許証の有効期間は発行日から1年間です。更新制度はなく、国内運転免許証が失効すると国際運転免許証も無効となります。そのため、国内免許の有効期限が1年未満の場合は、事前に更新手続きを行うことをおすすめします。
  • 返納義務:使用が終わった国際運転免許証は、最寄りの運転免許試験場や警察署に返却する必要があります。郵送での返納も可能です。

まとめ

世田谷警察署での国際運転免許証の取得は、必要書類を揃えて手順に従えば、即日に短時間で完了します。恐らく、警視庁の他の免許証取り扱いのある警察署でも同じ運用かと思います。最新の情報をもとに、スムーズな手続きを心掛けてください。


世田谷区の人気ブログランキングはこちらです
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 世田谷区情報へ

Advertisement
Ad
Ad

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Advertisement