下北沢にコストコ商品が買えるスーパーマーケット「stockmart」がオープン

Advertisement

【2021/5/5 追記】

早速、コストコ商品が買えるスーパーマーケット「stockmart」に行ってきましたので記事を書きました。

コストコ商品を置いている下北沢「stockmart」で買い物をしてみた

=============
竣工後長らく空き店舗だった「下北沢リライアンスBldg.」の地下1階に、新しくお店がオープンしました。

何と、コストコの定番商品や人気商品を扱ったお店とのこと。
お店の名前は「stockmart(ストックマート)」

「stockmart(ストックマート)」の場所

場所は少し分かりにくいですが、小田急線下北沢駅の南西口を出て鎌倉通りの方にあります。

お店の入っている「下北沢リライアンスBldg.」については当ブログでも何度かお伝えしたことがあります。美容院とか整体のお店が入っています。ただ、1階はまだ未入居のはず。
南西口すぐの「下北沢リライアンスBldg.」のテナント募集開始

そんな「下北沢リライアンスBldg.」の地下1階の2区画ぶち抜きでコストコ製品を扱うお店ができました。

コストコとは

コストコは結構有名なのでご存知の方も多いと思いますが、参考としてWikipediaの説明を載せておきます。

コストコ・ホールセール(英語: Costco Wholesale Corporation)は、アメリカ合衆国ワシントン州イサクアに本社を置くホールセールクラブ(会員制倉庫型卸売・小売)チェーンである。

コストコのストアコンセプトは、入荷したままのパレットに乗っている商品を、大型の倉庫に並べて販売することにより、商品管理や陳列にかかるコスト(費用)や手間を、徹底的に抑える倉庫店スタイルである。
入荷した商品は、閉店後の深夜にフォークリフトで店内に運び、パレットに載せたままの状態で販売することが特徴である。また、どの店舗にもフードコートが併設されており、買い物後に持ち帰りも可能な安価な軽食が提供されている。
コストコは会員制倉庫型店であり、買い物には会員資格と年会費が必要である。日本ではゴールドスターメンバー(個人会員)またはビジネスメンバー(法人会員)、エグゼクティブ会員に分かれている。

IKEAのスーパーマーケット版みたいなイメージですかね。
私はコストコ会員ではないので行ったことはないのですが、ネットに出回っている店内写真を見るとだいたい想像がつきました。

値段は安いのですがワンパックの量が多いみたいなので大家族には良いのですが、一人暮らしやDINKSには不向きな形態です。
あるだけ食べてしまう人は危険ですね。計画的に消費できる人にとっては食費を安く抑えられます。
また、店舗数も少なく下北沢から一番近いお店は多摩境か川崎。クルマがないとアクセスがかなり大変です。
年会費4,840円もかかりますし。

「stockmart(ストックマート)」の特徴

「stockmart(ストックマート)」は年会費不要で購入可能とのこと。
ただし、コストコ倉庫で買うよりも25パーセント~70パーセントくらい高いとのこと。
ピザ5色チーズが1,997円で、コストコ倉庫だと1,498円(税込)のようなので、1,997円が税込みとしても33パーセント高いですね。。。
ディナーロールが611円で、コストコ倉庫だと458円(税込)のようなので、611円が税込みとしても33パーセント高いですね。。。

そこを高いと見るか安いと見るか。
クルマがなく会員ではない人にとっては、25パーセント高くても「stockmart」で買うメリットがありそうな気がします。
年会費4,840円と25パーセントの損益分岐点は2万円弱

また、コストコ倉庫まで行って帰ってするのに3時間くらいかかるのを考えると、下北沢のミニコストコ「stockmart」でこまめに買った方が何かと便利な気がします。

ちなみに、この「stockmart(ストックマート)」はコストコの直営店ではないです。
コストコから商品を仕入れて売っていると思われます。いわゆる転売
ただ、コストコは「WHOLESALE(ホールセール)」と名前に入っているように卸売屋さん=問屋さんなので、コストコで仕入れてそれを販売(転売)することについては禁止ではないようです。むしろ推奨されているのだとか。
Amazonなどに出店しているオンラインショップではコストコから仕入れて販売(転売)しているお店は結構あるようですが、リアル店舗でコストコ商品を扱っているお店は珍しいですね。

Amazonなどでコストコ商品を売っているお店は、ストックマートよりも高い値付けをしているようです。
例えば、スタバのパイクプレイスローストは、ストックマートの方がAmazonよりも200円くらい安いです。

ストックマートはコストコの定番商品を厳選して置いているとのことですが、どんな商品を扱っているのか見に行ってこようと思います。

ストックマートのインスタグラム


世田谷区の人気ブログランキングはこちらです
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 世田谷区情報へ

Advertisement
Ad
Ad

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Advertisement