【2023/2/4 追記】
2023年の交通安全お守りは代田八幡神社で購入しました。
==========
今年2011年は9月17日に世田谷の代田八幡神社にて「秋の例大祭」が行われました。
ちなみに、この神社はパワースポットとしてもとても有名だそうです。
例大祭当日は、昔ながらの屋台で賑わいます。
代田八幡神社は、ご利益は出世開運、武運長久だそうです。
室町時代、小田原北条氏の家臣で世田谷一帯の領主であった吉良氏が、小田原の役で北条方に組した為、北条氏滅亡後、領主の座を追われるが、その家人七家によって天正19年(1591年)、宇佐八幡宮(世田谷八幡宮)から八幡神を勧請し、創建したことに始まるとされます。
天和元年(1681年)には、現在地に社殿等が建立され、地元の人々からの篤い信仰を集めた。一時、明治13年の暴風雨で社殿や樹林が壊滅し、昭和20年の戦災でも社殿が焼失したが、昭和33年に再建され、現在に至るとのこと。
毎年1月第3日曜日に、市民俗無形文化財指定に指定されている「三土代会の餅つき」が行われます。
これは、江戸時代天保年間から伝わる独自の餅つきで、餅つき唄で調子をとる「コネドリ」、6人または8人での「カケ搗き」、手を休めることなく搗き手を替える「アゲ搗き」、8人の搗き手が臼を取り囲むようにして威勢よく一気に餅を搗く「八人搗き」と多様な種類があります。
代田の名は、伝説の巨人「だいだらぼっち」に由来するとの説があるのですが、だいだらぼっちというのは日本の各地で伝承される巨人だそうです。(Wikipediaより)
柳田国男は、代田と駒澤に残るダイダラポッチの足跡(あしあと)を見に行き、実際に見たそうです。
現在の代田橋のあたりだそうですが、ダイダラボッチの足跡は代田橋のどのあたりなのでしょうか??さっぱり見当が付きません。
=============================
住所 世田谷区代田3-57-1
℡ 03-3414-5180
=============================
